新川地域在宅医療療養連携協議会 平成23年度活動報告
◎新川地域在宅医療・療養支援者研修会 2012/3/9 UPLOAD!
開催日 | : | 平成24年3月3日(土)13:30~16:30(受付13:00~) | ||||||||||||||||||||||||||
会 場 | : | 新川文化ホール | ||||||||||||||||||||||||||
対 象 | : | 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、ケアマネジャー、ヘルパー等の関係者 | ||||||||||||||||||||||||||
出席者 | : | 79名 内訳(医師4名、歯科医師1名、薬剤師8名、看護師22名、社会福祉士1名、介護支援専門員26名、介護員3名、保健師10名、作業療法士1名、歯科衛生士2名、生活相談員1名) |
||||||||||||||||||||||||||
テーマ | : | 「暮らしの中でいのちを支え、その人らしい生き方を支援する」 | ||||||||||||||||||||||||||
内 容 | : |
|
||||||||||||||||||||||||||
主 催 | : | 富山県新川厚生センター/新川地域リハビリテーション支援センター | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
開催日 | : | 平成24年1月25日(水) 19:00~ 世話人会 19:30~ 懇親会 |
会 場 | : | ホテルアクア黒部 2F『ロイヤルシンフォニー』 |
出席者 | : | 35人 内訳(世話人15名、コ・メディカル20名) |
内 容 | : | 19:00~19:10 在宅栄養管理の最新情報 (株)大塚製薬工場 |
19:10~19:30 平成23年度活動報告 | ||
平成24年度活動計画 | ||
会計報告 | ||
世話人の追加・変更について | ||
その他 | ||
19:30~19:40 協議会会員への報告 | ||
19:40~ 懇親会 | ||
共 催 | : | 新川地域在宅医療療養連携協議会/新川地域在宅医療支援センター |
![]() |
||
開催日 | : | 平成23年12月17日(土)18:30~ | |
会 場 | : | ホテルグランミラージュ 2F 『飛翔の間』 | |
参加者 | : | 33名 内訳(医師15名、歯科医師1名、薬剤師5名、看護師8名、ケアマネ1名、その他3名) |
|
内 容 | : | ●開会の辞 | 下新川郡医師会長 池田 一郎 |
●講演1:「CKD診療における地域連携」 | 黒部市民病院 内科 副院長 竹田 慎一 | ||
●講演2:「新川地域在宅医療療養連携協議会より」 | 川瀬医院 院長 川瀬 紀夫 | ||
●特別講演 | 座長 中川医院 院長 中川 彦人 | ||
『病気としての老衰 ~地域で高齢者を診るということ~』 | |||
医療法人社団愛和会 馬事公苑クリニック 大蔵 暢 先生 | |||
●閉会の辞 | |||
・日本医師会生涯教育単位1.5単位、カリキュラムコードの10(チーム医療)、 13(地域医療)、14(医療と福祉の連携)を申請中です。 |
|||
・講演会終了後、情報交換の場を設けさせていただいております。 | |||
共 催 | : | 下新川郡医師会、魚津市医師会、新川地域在宅医療支援センター | |
![]() |
|||
開催日 | : | 平成23年11月25日(金)19:00~20:30 | |||||||||||||||||||||||||||||
会 場 | : | 黒部市民病院 3階 講堂 | |||||||||||||||||||||||||||||
参加者 | : | 81名 内訳(医師13名、薬剤師16名、看護師30名、社会福祉士1名、介護支援専門員12名、介護福祉士2名、保健師5名、その他[総務、事務等]2名) |
|||||||||||||||||||||||||||||
進 行 | : | 黒部市民病院 がん診療センター長 桐山 正人 | |||||||||||||||||||||||||||||
内 容 | : | ○事例検討会の進め方と目的 | |||||||||||||||||||||||||||||
事例の支援経過を振り返ることで『地域で療養生活を支援する』ために ・関連機関、関係職種の各々の役割を知り、相互理解を深める。 ・在宅支援を行う上での各々の立場の問題点や課題、関係機関への要望や 期待などの意見交換を行い、連携のあり方について考える。 ・事例を通して、在宅療養を支えるための具体的な支援方法や 普遍的な考えにたどりつく。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
○開 会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
挨拶 黒部市民病院 がん診療センター長 桐山 正人 氏 | |||||||||||||||||||||||||||||||
○事例検討会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
「本人・家族が願う在宅での生活が実現した事例~在宅における苦痛緩和とは~」 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(1)事例紹介 19:10~ | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
(2)質疑応答・意見交換 20:00~20:25 | |||||||||||||||||||||||||||||||
○閉 会 | |||||||||||||||||||||||||||||||
挨拶 富山県新川厚生センター 所長 横山 博 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
開催日 | : | 平成23年11月5日(土)18:00~ | ||||||||||||
会 場 | : | 新川文化ホール201会議室 | ||||||||||||
参加者 | : | 59名 内訳(医師12名、薬剤師4名、看護師20名、ケアマネ13名、行政4名、その他6名) |
||||||||||||
内 容 | : |
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
開催日 | : | 平成23年9月25日(日)13:30~ |
会 場 | : | 富山県医師会館 |
内 容 | : | 一般演題 |
(1)「訪問看護活動から見えた在宅ケアの現状」 | ||
南砺市訪問看護ステーション 所長 村井 眞須美 先生 | ||
(2)「南砺市の医材発注システムについて」 | ||
南砺市医師会理事 金子 利朗 先生 | ||
(3)「高岡市医師会在宅医療連携会について」 | ||
高岡市医師会理事 藤田 一 先生 | ||
(4)「新川地域在宅医療支援センターの取り組みについて」 | ||
下新川郡医師会副会長 中川 彦人 | ||
特別講演 | ||
「地域包括ケアにおける医療と介護の連携」 | ||
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授 高木 安雄 先生 | ||
主 催 | : | 富山県医師会 |
開催日 | : | 平成23年8月29日(月)19:30~ | |
会 場 | : | アーバンプレイスビル 大塚製薬営業所 会議室 | |
参加者 | : | 19名 内訳(とやま在宅医会9名、在宅医療いみずネットワーク4名、新川地域在宅療養連携協議会4名、富山市医師会1名、新川地域在宅医療センター1名) |
|
内 容 | : | 1)ビデオ喉頭鏡を使った嚥下評価 | たかの耳鼻科 高野 正美 |
◆症例検討会 | |||
2)診診連携の会 (新川地域医療療養連携協議会・在医協とやま・在宅医療いみずネットワーク交流会) |
|||
◆挨拶・司会 中川 彦人 | |||
◆各グループの紹介と近況報告 | |||
1.射水グループの紹介と近況報告 | 矢野 博明 先生 | ||
2.新川グループ | |||
新川地域在宅医療支援センターの紹介 | 家敷 真澄 | ||
新川地域在宅医療療養連携協議会の紹介 | 川瀬 紀夫 | ||
3.在医協とやまの近況報告とメンバー紹介 | 河上 浩康 先生 | ||
4.「とやま在宅医会」の設立準備について 事務局をどこにするか 第1回総会に向けて |
|||
![]() |
|||
開催日 | : | 平成23年7月15日(金)19:00~21:00 | |
会 場 | : | 新川文化ホール(魚津市) 2F 201号 | |
参加者 | : | 78名 内訳(医師13名、歯科医師14名、薬剤師7名、看護師19名、ケアマネ11名、リハ5名、歯科助手2名、介護士2名、厚生センター3名、その他2名) |
|
内 容 | : | ●開会のあいさつ | 当番世話人 川瀬紀夫 |
●累積症例について | 司会:みのう医科歯科クリニック 美濃一博 | ||
①「在宅終末期パス症例」 | 川瀬医院 川瀬紀夫先生 | ||
②「PEG・栄養管理パス症例/その他の症例」 | 藤が丘クリニック 藤岡照裕 | ||
●講演 | |||
・講演「廃用性症候群のリハビリについて」 | 講師:丸川病院 丸川浩平先生 | ||
・特別講演「高齢者の口腔ケア・摂食嚥下リハビリテーション」-訪問歯科診療を通じて- | |||
講師:小林歯科医院 DENTAL SPA TOYAMA 小林岳志先生 | |||
●IT化委員会からのお知らせ | IT化委員長 藤岡照裕 | ||
●その他 | |||
●閉会のあいさつ | 会長 中川彦人 | ||
![]() |
|||
開催日 | : | 平成23年5月20日(金) | |
参加者 | : | (来賓)医療法人博仁会 志村大宮病院茨城 北西総合リハビリテーションセンター:理学療法士 川﨑仁史氏、梅澤氏 (当協議会から)医師3名、薬剤師1名、看護師2名、ケアマネ1名、療法士1名、行政2名 |
|
内 容 | : | 「茨城県医療介護連携システム推進協議会」設立に伴い、新川地域在宅医療療養連携協議会での連携の様子や連携システム『あんしん在宅ネットにいかわ』を視察するため、医療法人博仁会 志村大宮病院茨城 北西総合リハビリテーションセンターより理学療法士 川﨑氏、梅澤氏ご両名がご来賓されました。 午前は中川医院、午後は黒部市民病院(地域医療連携室)と新川厚生センターをご視察され、「皆さんとても熱心な方ばかりで。」と第一声、当協議会はしっかりと行政と関わっているので、どうやったら行政をうまく取り込んで連携を図れるか知りたいと熱心に説明を聞いておられました。 「ご対応頂きました皆様方の情熱が本当に伝わってきましたので、かなり前向きなエネルギーを頂けたと感じています。」と喜んでいただけました。 尚、5月28日(土)に開催される「茨城県医療介護連携システム推進協議会設立総会」において、新川地域在宅医療療養連携協議会会長 中川彦人先生による特別講演が予定されています。 |
|
![]() |
|||
『在宅医療のセーフティネット構築に向けて』 ―あんしんの提供を目指して―
2011/5/11 UP!
開催日 | : | 平成23年4月28日(木)19:00~20:30 | |
会 場 | : | ホテルアクア黒部 2階 「ロイヤルシンフォニー」 富山県黒部市天神新353-1 TEL: 0765-54-1000 |
|
参加者 | : | 32名 内訳(医師14名、歯科医師1名、薬剤師11名、看護師1名、ケアマネージャー1名、その他4名) |
|
内 容 | : | 座長 みのう医科歯科クリニック 美濃一博 | |
(1)講演Ⅰ 『あんしん在宅ネットにいかわによる情報共有』 | |||
藤が丘クリニック 院長 藤岡照裕 | |||
(2)講演Ⅱ 『在宅患者基本情報』 | |||
川瀬医院 院長 川瀬紀夫 | |||
![]() |
|||